のら家計日記~賃貸でも楽しく老後を目指すゆる主婦ブログ

貯金・節約・投資。賃貸暮らしの50代主婦が、老後に向けてコツコツやってる日記です。無理せず気楽に、ちょっとずつ前向きに。

仮想通貨が上がっててつらい😢2021年に買ったビットコインを損切りした私のリアル体験記

※前回のブログでは、積立NISAを5年続けた話を書きましたが、今回はちょっと違う角度で、私の“仮想通貨でのやらかし”体験を振り返ります🙈


会社を辞めた主婦が楽天証券で投資を始めた理由~S&P500との出会いと5年後の安心 - のら家計日記~賃貸でも楽しく老後を目指すゆる主婦ブログ



🚀 最近のビットコイン、すごすぎる…

トランプさんの暗号資産推進の件がまたまた話題ですね👀
その影響もあり、ビットコインがまさかの爆上げ。
現在は1BTC=約1,700万円前後なんて…びっくりです!

でも私は、それを見るたびにちょっとだけ胸がチクッとします💔
なぜかというと、過去に100万円分のビットコインを損切りした経験があるから…。

今回はその時のリアルな気持ちと、今思うことを記録しておこうと思います。
「あの時損切りしなければ…」って、後悔しちゃうのって…きっと誰にでもありますよね。


✨ 2021年秋:仮想通貨デビュー!小さな成功も!

2021年秋🍁
ビットコインの話題が盛り上がっているころ、私はひとつの記事に目を留めました。


📄 マネックス証券・松本大さんの記事

「少し買って10年ほったらかしにすると、面白いんじゃないかな」
そんな言葉に心が動いて、初めて仮想通貨に興味を持ちました。

そこから、ほんの少額ずつ購入開始💰
数万円ずつ利確できて、
「えっ、これ意外といけるかも!?😳」と浮かれていたのが正直な気持ちです。

その勢いで、2021年11月~12月に思い切って100万円分を購入!
当時の価格は1BTC=約650万〜700万円くらいでした。


😥 2022年:年明けからの大暴落…

ところが…年明けとともに相場は一気に下落📉
あれよあれよという間に価格が落ちて、
気づいたら私のビットコインは30万円台に。

完全に塩漬けで、画面を見るのもイヤになって…😫
「なんであのときあんな金額で買ったのー!」って自己嫌悪の毎日でした。


💔 2023年12月:やっと売却!でも…損切り

少しずつ価格が戻ってきて、2023年12月ごろに88万円ほどに回復
「もうこれ以上は上がらないかも」と思って、12万円の損を覚悟で売却しました。

やっと手放せてホッとした気持ち…でもやっぱりちょっと悔しさも残っていて😢
感情がぐちゃぐちゃで、複雑な心境でした。


🫨 そして2024年:え、まさかの爆上げ!?

なのにっ!まさかの爆上げモードに突入📈✨
今では1BTC=約1,700万円前後。

ちなみに、トランプ氏が暗号資産推進派に転じたことで、
米国の規制緩和への期待が高まり、2024年末から急騰した背景もあります。

あのまま持ってたら…100万円が2倍以上!になってたって計算です🥺

「いやいや…未来のことなんて分からなかったし、あの時の私は頑張ってた!」
そう思いたいけど、やっぱりちょっとだけ悔しいです…。


📝 この経験から学んだこと

最初は「10年は保有しよう」と思っていたのに、値下がりが続く中で怖くなってしまい、予定を変えてしまったことが、今振り返ると一番悔しいポイントだったかもしれません。
松本大さんの「10年保有」の考え方をもっと信じていれば…と思うこともありますが、だからこそ今は、余剰資金で長期的な視野を持って投資することの大切さを痛いほど実感しています。


💖 最後に…

今の爆上がりを見て、ちょっとつらい気持ちになるのは…
きっと私だけじゃないと思います!

でも過去の自分を責めずに、
**「これからの自分がどう動くか」**に目を向けていきたいなって。

この記事が、同じような気持ちを抱えている誰かの
心を、ちょっとだけ軽くできますように…🌈

会社を辞めた主婦が楽天証券で投資を始めた理由~S&P500との出会いと5年後の安心

積立NISAを毎月コツコツ続けて、もうすぐ5年になります。
今回はちょっと立ち止まって「投資を始めたきっかけ」や「最初の失敗談」を振り返ってみようと思います。
続けているからこそ気づいたこと、感じたこと…5年の節目として綴ってみました。


私は正社員として長く勤めた会社を5年前に退職しました。
ストレスから解き放たれて心が軽くなった一方で、「これからどうしよう…」という不安がじわじわと湧いてきたのも事実です。

貯金はほんの少し、賃貸暮らし。
節約だけでは将来に備えるのは心もとない——そう感じていました。


📺 あっちゃんのYouTubeがきっかけ

そんなとき、ふと目に留まったのが中田敦彦さんのYouTube動画でした。
「S&P500に連動したつみたて投資がおすすめ」と分かりやすく説明されていて、これまで“投資=怖いもの”と思っていた私も、「これなら私にもできるかも」と感じた瞬間でした。


💻 最初の一歩は“めんどう”だったけど…

早速、楽天証券に申し込みました。
ポイントが貯まるし口コミも良くて、「主婦でも安心して始められそう」と思ったからです。

でも実際の手続きは意外と複雑…。
本人確認やマイナンバーの提出、口座の種類の選択などで何度もつまずきました。
申込書類の不備でやり直したときは、「もう面倒だしやめちゃおうかな…」と本気で思ったくらいです。

それでも「ここで諦めたら、絶対後悔する」と自分を奮い立たせて、少しずつ進めていきました。
無事に口座が開設できたときは、達成感で胸がいっぱいになりました!


⚡ 投資初心者の“やらかし”も…

「よし、120万円をNISA口座で運用しよう!」と意気込んで入金した私。
しかし、後からなんと一般口座に入れてしまっていたことが発覚…!冷や汗が止まりませんでした💦

調べてみると、どうやらSBI証券で過去にNISA口座を作っていたようで(記憶になし🤣)、その関係で楽天ではNISA口座が作れず、自動的に一般口座に入ってしまったみたいです。

「NISAで非課税になるはずだったのに〜!」とショックは大きかったですが、入れちゃった120万円はそのまま運用することにしました。


🎯 5年間の成果まとめ

  • 💰 初回入金:120万円(一括・2020年10月頃)
  • 🔁 引き出し:2回、合計50万円(2023年&2024年12月にそれぞれ20万円と30万円)
  • 📈 現在の評価額:260万円
  • 💡 引き出してなければ…310万円超え!

当時は1ドル110円くらいだったので、円安の影響もかなり大きいです。
でも、それを除いても、5年間持ち続けた結果としては大満足の成果だと思っています。

ただし、一般口座なので引き出し時の税金を考える必要があるのがちょっと悩ましいところです😢


💴 NISA口座の積み立て運用

SBI証券では、旧NISA枠の満額(月33,333円)を使ってS&P500インデックスファンドを毎月積み立てしていました。
現在は新NISAに切り替え、楽天証券で月5万円の積み立てを継続中です。

旧NISAは解約済みですが、あの頃の「コツコツ積み立てる習慣」は今も続いています。

🌱 5年続けて感じたこと

「値動きが怖い」「お金が減ったらどうしよう」
そんな不安も、最初はありました。


でも続けてみて気づいたのは、「時間が味方になる」ということ。
節約だけでは将来への安心感は限界があるけれど、少しの投資を組み合わせることで、心に余裕が生まれました。

「節約+投資」は、私にとって現実的で気持ちのいい選択肢でした。


📢 これから始めたい方へ

最初の一歩は思っていた以上に大変でした。
書類の準備や口座の種類選びでつまずいたし、NISA口座も間違えたし…💦

でもそれでも、ちゃんと自分でできたし、今では「やってよかった」と胸を張って言えます!


💬 あとがき

これからも、「節約」と「投資」のバランスを楽しみながら、私らしい老後対策を続けていきます。

同じような不安を感じている人の参考になれば嬉しいですし、
「ちょっとやってみようかな」と思ってくれたら…これ以上に幸せなことはありません😊


今回は私の「最初の5年」についてお話しましたが、新NISAの積み立て運用や、実際の引き出し方・節税テクニックなども今後ご紹介していけたらと思っています。

総務省さん、地下で泣いてる人がここにいます…( ;∀;)

楽天モバイルに替えてから特に不便は感じていなかったのですが、本日地下のスーパーで買い物中、いつものようにスマホ決済をしようとしたら…まさかの「圏外」(;´Д`)


こんなところに落とし穴があったとは…!


総務省さん、どうか一刻も早く楽天モバイルにプラチナバンドを割り当ててください



最近よく食べているのは、ニュージーランド産の “JAZZ” というリンゴ。

小ぶりで甘酸っぱく、私の好みにドンピシャの味です!

1個100円で買えるのでお手頃なのもうれしい。

ついに格安スマホデビュー!楽天モバイルに乗り換えました📱✨

ずっと「格安スマホに替えたいなあ…」と思いつつ、息子2人がauユーザーで、電波や通信速度にこだわりがあるのでなかなか踏み切れず。家族割のこともあり、ずるずるとauを使い続けていました。


でも!8月からauが値上げするとの発表があり、ついに決心。楽天モバイルに乗り換えることができました!


今後は20ギガまで使っても月2000円ほど!安いっ!


これまでは5〜6ギガの使用で月5000円以上払っていたので、3000円も安くなる予定です。


ちなみにauでも3ギガ以内だと1650円くらい安くなりますが…3ギガってあっという間に超えちゃうんですよね。


「3ギガを超えないように神経を使って月末に3.01ギガ!」なんてこともあって、本当にショックを受けたことも😂


それが今では、20ギガまで気にせず使えるなんて…まるで天国みたいです。


使用感も今のところ不満なしで、安心して使えています♪


固定費の削減を達成できて、今日はちょっぴり達成感を味わっています。笑


そして、最近ハマっている夏アイスは…スーパーで買える 「フローズンラムネ」

ラムネがたくさん入っていて、シュワっと爽快!暑さでバテそうな日にはぴったりです🍧

では! (写真撮ってなかったので、西友ネットスーパーからお借りした写真です。)

出費0円で過ごした日曜日

こんばんわー

今日も暑かった🥵


一歩も外に出ずに過ごしていました。


一日一回は外に出ないと体調に悪そうだけど、お金を使わないで過ごせたことは嬉しい!

なんか謎の達成感があります!笑


家では図書館で先日借りてきた外尾さんの「サグラダファミリア」の本を読んでました。

前に博士ちゃん(TV番組)で芦田愛菜ちゃんがロケに行っていて、それを見てからすぐに図書館で予約しました。


知れば知るほど魅力的な建築物。実物の迫力はすごいんだろうなあ。


夜ごはんは家にある野菜でかき揚げ

まあまあ上手にできて美味しかったです。


明日から1週間、節約しながら楽しく過ごしたいと思います